憧れの器




 今 一番憧れているのは 井戸茶碗 少し小振りなもの

 写真は 国宝喜左衛門 腰の膨らみ 口造りの開き方 理想的な姿です

 元々は高麗の日常使いの飯茶碗ではないかと思いますが
 こんな茶碗で一服出来たら気持ち良い事でしょう














------------------------------------------------------------------























 重要文化財 青井戸茶碗 銘「柴田」です

 16世紀 朝鮮 柴田勝家が織田信長から拝領したため 「柴田」の銘が付きました
 初代根津嘉一郎が入手し現在は東京根津美術館の所蔵です

 色々茶碗を観て来て 萩 志野 斑唐津 辺りが私の好みになりましたが 
 最近 素朴な井戸茶碗がとても気になり 入手したくなっています
 
 井戸茶碗は 元々朝鮮の食器であり 利休に代表される茶人たちが評価したところから
 価値が上がって来たようです

 青井戸と云うのは 少し青みがかって見える(青と云うより緑か)処からと云われますが
 私にはその青が良く観えませんでした
 腰から胴への開き具合が とても掌に馴染んで持ちやすそうです
 口を少し開いた方が茶を飲み易いと聞きますが 私はこのくらいが理想的

 大井戸は 濃茶の廻し飲みにはともかく 私には大き過ぎる 柴田の此の位の大きさが丁度良い

 高台の釉薬が溶け切らずに蛇皮の様な状態になっているのを 梅花皮(かいらぎ)と呼びますが
 柴田の見所は 此処でもあります

 写真で見ると ごっつい感じがしますが 実物はもっと柔らかな印象を受けます
 「柴田」の名前が 柴田権六の勇壮で無骨な印象を強めますが 実際はむしろ女性的な感じです

 薄茶色の茶器に 濃茶の緑鮮やかさがとても映えるのではと思われます
 一度 此の器で茶を喫したいとは思いますが 城一つと替えてまでとの戦国武将の想いまでは とても高揚しません

 根津に足を運び 現物を拝見して来ましたが 写真では味わえぬ満足感を得られました
 井戸茶碗では 大井戸茶碗 喜左衛門井戸が国宝指定を受けていますが 私には「柴田」の方が上と感じます

 白い釉薬が斜めに飛んでいるのが何とも云われぬ素敵な景色となって居り此れが茶碗の正面を示しているように感じましたが
 私が観に行ったときは 何故かこの正面を外して展示してありました



























 根津美術館に「青井戸 柴田」を観に行った日に 眼に止まったのが この志野焼の水差しです
 お茶を正式に学んだことが無いので 茶碗以外の茶道具に眼が止まることは滅多にありません
 すらっとしたバランスの良さ 葦の柔らかさ 置物にしても良いなあ と 暫く器の前を離れられませんでした





 此方は 重要文化財 絵志野水差 銘 古岸 畠山美術館蔵

 私には 根津の水差しの方が心に響くものがありました




















------------------------------------



 国宝 卯花

























 真上から見ると かなり左右が長くひしゃげています
 同じ器ですが 写真の撮り方で 随分違って観えます

 回し飲みするためか かなり大きめで掌からは大きくはみ出ます